おいしそうなお話 | ちわわ図書館

おいしそうなお話

新歌さんのブログの企画「みんなのえほん」の第3回のテーマは

「食べたい絵本」。 (4月8日の記事)


遅ればせながら今回も参加させて頂きます^^


-----------------------


私の「食べたい絵本」 は、これ。



瀬田貞二訳、脇田和絵

『おだんごぱん』

瀬田 貞二, 脇田 和
おだんごぱん―ロシア民話

逃げ出したパンがキツネに食べられるまでの

割にシンプルなお話なのだが、

ごく小さい頃、焼きたてのパンの香りがしてきそうなほど

お話に入り込んで聞いていた。


おだんごでもなくぱんでもない、

「おだんごぱん」 というその名前が絶妙。

おだんごぱんなんて、そのへんには売っていない。

さぞかしおいしいだろうな、

きっと普通のパンと普通のおだんごのよさをあわせもつ

すごいパンなのだと思っていた。


小学校1年生のときに町のパン工場を見学したが、

工場の中に充満している、発酵中や焼き立てのパンの甘い匂いをかいで、

「これがおだんごぱんのにおいにちがいない」 と確信した。



おとなしく人間に食べられるはずのパンが

逃げ出すという可笑しさも好きだ。


-----------------------


児童書も可ということなので、欲張ってもう一冊。


コルローディ、安藤美紀夫訳『ピノッキオの冒険』(福音館)


ピノッキオの前にときどき現われて助言や援助を与えてくれる

「仙女さま」 という登場人物が出してくれる、


・おいしいパンに「油と酢で味つけしたカリフラワー」とボンボンの食事


・友達を呼んで、ピノッキオが人間になるお祝いをしようというときに用意した

「ミルクコーヒー二百ぱいと、上にも下にもたっぷりバターをぬった

小さなパンを四百」

(このパンをコーヒーに浸して食べるのだ)


というのが、小学校3、4年生当時、たまらなくおいしそうに感じた。


ピノッキオはイタリアの子ども皆が全体的に今より貧しくて、

少なくとも若干は今よりひもじい思いをしていた

であろう頃に書かれた話だが、

これを読んだ頃、私もそれなりにひもじかったのかもしれない。


それにカリフラワーがどんなものかを漠然としか知らなかった。

ミルクコーヒーは給食のときに月に一度ほど

牛乳の代わりに飲むことができた。