ちわわ図書館 -4ページ目

『レンヒェンのひみつ』

ミヒャエル・エンデ、J.チャペック絵、池内紀訳

『レンヒェンのひみつ』

個人的お気に入り度:★★★


ちょっと長めのお話。

レンヒェンの悩みは、両親が「ききわけがない」 こと。


アイスをねだってもだめ

(実はすでに3つも食べた後なので当然なのだが)、

くつみがきをたのんでも自分でやりなさいと言われるし、

海へ行きたいと言っても、今年は山だとにべもない。


頭にきたレンヒェンは、交番で魔女の住所を尋ねる。

魔女の魔法で、両親に言うことをきかせようという魂胆。

「雨ふり町」 の広場にある、

階段だけ5階分の上に屋根裏部屋の載った形の、

魔女の家をたずねる。


彼女はそこで魔女に、魔法の角砂糖をもらう。

それを食べたが最後、彼女の言うことをきかなければ、

そのつど体が半分の大きさになるというのだ。

魔法の値段はなんとタダ。

一度目は、ただと決まっている。

しかし、二度目は、目だまがとびでるほど高いよ。

二度目なんてあるもんですか、とレンヒェンは帰宅後、

両親のお茶に角砂糖を入れて飲ませる。

すると本当に、レンヒェンの言動に反対するたびに、

両親の体の大きさは半分になるので、

じきに10センチぐらいの大きさになる。


やりたい放題の生活を楽しむレンヒェン。

しかし、雷がこわいときに両親のベッドにもぐりこむことも、

家に帰ってきてもドアをあけてもらうこともできないことに気づき、

次第に不安・後悔がつのっていく。


そんなとき、魔女、フランツィスカ・フラーゲツァイヒェンから

いい加減に意地を張るのはやめたら?という手紙がきて・・。


-----------------------------------


子どもだって、親や大人たちが「言うことを聞いてくれない」と

不満に思うこともあるのだ。


そんな子どもの1人であるレンヒェンが、両親に呪いをかけ、

両親が彼女の言動に異をとなえるたびに

プスー」 と空気が抜けるような音がして、

両親が小さくなっていくのが愉快。


考えてみれば、人が人を自由にあやつれるなんて、

けっこう恐い話なのだが、

相手は主人公の女の子の言うことを聞いてくれない、

にっくき(?)大人。

前半はこの逆転を、存分に楽しむのが正解かもしれない。


しかし、この本は本来寓話的なお話で、

このあとレンヒェンは反省し、魔法を解くために

自らを犠牲にすることを選ぶことになる。

犠牲とはいっても、最後にはハッピーエンドになるのだが。


愉快(途中は主人公が調子に乗ったりするので、

ちょっとイライラもするが)なお話だが、それでいて、

親子の間でのコントロールのありかたなどについて、

ちょっと考えさせられた。


全編敬語とそうでない文の入り混じった文で書かれた、

実験的な文体になっている。(日本語)

絵も独特で、不思議な感じ。



ミヒャエル エンデ, Michael Ende, Jindra Capek, 池内 紀, J. チャペック
レンヒェンのひみつ

『ぼくとオーケストラ』

アンドレア・ホイヤー、宮原峠子訳

『ぼくとオーケストラ』

個人的お気に入り度:★★★


Andrea Hoyer, 宮原 峠子, アンドレア ホイヤー
ぼくとオーケストラ


『ぼくとオペラハウス』  と同じシリーズの、

オーケストラバージョン。


「ぼく」は大オーケストラのチェリストの

ルートヴィヒおじさんの、お気に入りの甥っ子。

今日はおじさんの家に泊まりに来たのだが、
おじさんは昼の部の演奏会で演奏するので、

一緒にホールに連れて行ってもらえることになる。

楽器屋さんで頼んでおいた、馬の毛を張り替えた弓を受け取り、

おじさんとぼくは楽屋口からホールの中へ。

新旧あらゆる楽譜の収められた部屋や楽器奏者たちの更衣室、

海外遠征時に楽器や衣装をつめて送るための大きな箱、

など、おじさんが案内してくれる。

演奏会の直前に楽器を持ってみんなが集まっているページでは、

トロンボーンを吹き続けて腕が伸びてしまったタンソクさん、

クラリネットを懐にいれ温めているマイスターさんなど、

色々な人がいる。


---------------------------------


演奏会前の演奏家たちの緊張した空気や、

休憩時間のロビーのにぎわいなどが伝わってくる。


楽器を演奏する人、

しょっちゅうコンサートを見に行っている人なら

ご存知のことばかりかもしれないが、

楽器やコンサートにまつわるリアルな豆知識が勉強になった。


一番驚いたのは、本番中に弦が切れたら、

素早く張り替える、ということ。

2分もかからないそうだ。すごい。


『ぼくとオペラハウス』

アンドレア・ホイヤー、宮原峠子訳

『ぼくとオペラハウス』

個人的お気に入り度:★★★


Andrea Hoyer, 宮原 峠子, アンドレア ホイヤー
ぼくとオペラハウス


クリスマス前のある日、
「ぼく」 はおじいちゃんにオペラを見に連れて行ってもらう。


演目はエンゲルベルト・フンパーディンクの

『ヘンゼルとグレーテル』 。


幕が開く前の序曲、がらりと変わる舞台に感心し、

幕間にはオーケストラピットや、

プロンプターの隠れている箱のことなどを教えてもらう。


おじいちゃんは最近までこのオペラハウスの舞台美術家だったので、

楽屋にも顔パスなのだ。


そこでぼくは、舞台が終わってから、

魔法使いのおばあさんの役だったおじさん(!)に会ったり、

大道具や小道具、衣装部に背景を描くアトリエ、

舞台の奈落、製作者たちの会議室と、
舞台裏をすみずみまで見学するのだった。

-------------------------------

オペラハウスを本当に訪れ、見学したような気分になれる絵本。

絵がこまかくて、

すみずみまで眺めるのが楽しい。


私は、3年間ほど、月に1、2回市民向け声楽講座で

練習していたことがあるのだが、

自慢にならないがオペラのことを全然知らないので、

ちょっと勉強しなくちゃなあと改めて思ったのだった。



『じゃーん!』

トール・フリーマン、たなかかおるこ訳

『じゃーん!』

個人的お気に入り度:★★★


トール フリーマン, Tor Freeman, たなか かおるこ
じゃーん!


昨日の『たこのぼうやがついてきた』  同様、

動物好きな女の子でも、

こちらは自らが動物に変身しちゃうお話。


昨晩寝る前に、色んな動物が出てくるお話を読んでもらったロッテ。


朝起きたロッテはライオンに変身し、

ママがおはようと言っても、

じゃーん! ロッテ、ライオンさんだから、

おはようっていわないもん!

その後もミシンかけをするママの横で

さるになって走り回ったり、

ぞうになってかくれんぼをしたり、

くまさんになってはちうえのみずやりを手伝ったり。


わにになったロッテは、わにが肉食動物なのをいいことに

ロッテ、わにさんだから、やさいはきらいだもん!


お休みの時間になってもわにをやめずに

2階へだっこしてもらうのを拒否するロッテに、

とうとうお母さんが宣告する。

そう……だったらママ、わるいけど、

わにさんはすきになれないみたい 

しばらくして、

階段の下でさびしそうなわにに、ママが

ママのしってるだれかさんは、

だっこがだいすきなのよ。ねえ?
と声をかけると、わにさんは……。

------------------------------


次々に色んな動物に変身し、

動物になりきってなかなか言うことを聞かない子どもを、

決して「いい加減にしなさい!」と頭ごなしに叱らず、

最後にはちゃんとロッテに戻るよう誘導するママの手腕がお見事。


基本はママを相手にした変身ごっこなのだろうが、

絵では本当にその動物になりきっているのが面白い。


ぞうに変身したときのロッテは大きな動物で目立つハズなのに、

なぜかかくれんぼが得意なのが可笑しい。


明日もまた、こんな平和な(?)一日になりそう、

と予感させる最後もいい。



『たこのぼうやがついてきた』

ダン・ヤッカリーノ、きたやまかすみ訳

『たこのぼうやがついてきた』

個人的お気に入り度:★★★


ダン ヤッカリーノ, Dan Yaccarino, きやま かすみ
たこのぼうやがついてきた


たこのぼうや(と一言でいっても、絵を見るとかなり巨大)

を連れて帰ってきた女の子。


かってもいい? ねえ いいでしょ。

おふろのなかにねかせるから。

とパパにお願いするが、パパは反対らしい。

それもそのはず、家の中はすでに

女の子のペットで一杯なのである。

ベッドの下にはわにで、パパはちっとも眠れないし、

プールの中にはあざらし、冷蔵庫にはペンギン

彼女が学校に行くときは、

キリンが煙突から顔を出してお見送りするし、

屋根の上にはヤギが。

仕方なくたこのぼうやを海に返す女の子。

しかし、悲しい別れのその直後には、

新しいペット候補と一緒に家に向かうのであった。

----------------------------


のっぺりとした絵がかわいい。

とくに冷蔵庫にぎっしり並んでいるペンギンが気に入った。


わるびれたふうもなく、

次から次に新しいペットを飼いたがる女の子がにくめない。

女の子の無邪気さの前では、

お父さんのもっともなツッコミものれんに腕押しなのだ。


たしかに家はきゅうくつになり、

中には危険なペットもいるが、

私にも、こんな風にペットに囲まれて暮らせたら、

と憧れる気持ちはどこかにある。

ペットや周囲の人間からしたらはた迷惑だろうが。


煙突のある家自体多くはないが、

キリンが煙突から首を出してお見送り、なんて、考えるだけでも楽しい。




『オオカミだって・・・!』

ベッキー・ブルーム、パスカル・ビエ絵、

中井貴恵訳

『オオカミだって・・・!』

個人的お気に入り度:★★★


ベッキー ブルーム, Becky Bloom, Pascal Biet, 中井 貴恵, パスカル ビエ
オオカミだって…!


おなかをすかせたオオカミが、静かな町にやってくる。


町外れの広場にブタとアヒルとウシを発見し、襲おうとするが、

彼らは本を読んでいて、オオカミをうるさがりこそすれ、

全然恐がろうとも、逃げようともしない。


そういうことはほかでやってくれよ。

わるいけど、ここは本のよめる動物だけのひろばなんだ

そこで

「ええい、オレにはそんなこた関係ねえ、パクッ!」
といくのかと思いきや、


一念発起したオオカミは、学校に入学して読み書きを習う

クラスで一番になったオオカミは、満足してくだんの広場へ。

ウシ・ブタ・アヒルの前でお話を読み始めるが、


なに、それ?じゅもんをとなえてるみたい 

まだまだ修行が足りないと感じたオオカミは、

図書館でつっかえずに本が読めるまで沢山の本を読み、

広場に行って「3びきのこぶた」 を読むが、

ちょっとうるさい、少しはよくなったがもっと読み方を工夫しろなどと、
3匹のダメ出しはかなり厳しい。


しかしオオカミはめげることなく本屋さんへ。

なけなしのお金をはたいてお気に入りの一冊

(お話が沢山入っている本らしい)を買い、

何度も何度も練習し、3匹の前に現われる。


オオカミへの3匹の評価はいかに・・?


------------------------------


本の力、お話の力、そしてオオカミの努力が光るお話。

オオカミの素直さと、勉強熱心さにはびっくり。

当初は文字も読めなかったのに、

最後にはとうとうお話名人みたいになってしまうのだ。


とはいえ、初めはブタや牛たちを食べようとしていたのに、

広場に出入りするためには本が読めないとだめだというのを

真に受けて、すぐに勉強を始めるのがやはり可笑しい。


3匹のダメ出しも、かなり厳しくて笑える。



『絵本からうまれたおいしいレシピ2』

きむらかよ、晶子、アコ『絵本からうまれたおいしいレシピ2』

個人的お気に入り度:★★★


きむら かよ, 晶子, アコ
絵本からうまれたおいしいレシピ2~絵本とお菓子の幸せな関係~


絵本やその他のお話に出てくるお菓子や料理に発想を得て、

実際にレシピにした本の第2弾。


「ちびくろサンボ」 のホットケーキ

(1では「とらのバターのパンケーキ」というタイトルで

同じお話が登場している。

今回のレシピはホットケーキで、パンケーキよりも厚そう)、


「はれときどきぶた」 のえんぴつ揚げ、


「ぐるんぱのようちえん」 の大きなビスケット

(「ぞうが作った」ビスケットより若干小さめ)


「赤ずきん」 のおばあさんにもっていくケーキ

などなど。


----------------------------


家で何度かパンを焼いたことがあるので、

パンのレシピ担当の晶子さんの


家で初めてパンを焼いたときの感動や

(家中に香りが広がる、家でもパンが焼ける)


うちにあるものでも十分おいしいパンが焼ける、

でも時々立派なガスオーブンがほしくなる

といったことが書かれたコラムに


同じパン焼き人としてちょっと共感。


(といっても、滅多に焼かないし、私の場合

誰が食べても必ずしもおいしいパンとは限らないのだが )

また、お菓子担当のきむらかよさんの、

・赤ずきんちゃんのケーキを毛足の長い布地を屋根にして

「おうち」みたいに仕上げる包み方 や、


・市販の豆腐のパッケージを使うこと など、


ラッピングのアイディアも少しだけ書かれていて、

目からウロコだった。


(といっても、人に食べさせたいほどおいしいお菓子が作れるわけでもないし、

私が豆腐のパッケージを使って贈ると

貧乏くさく思われてしまう可能性大なのだが。


・・「といっても」が多いなあ ^^; )


-------------------------


『おおきなおおきなおいも』
『大どろぼうホッフェンプロッツ』
『ドーナッちゃんとモンブラリン』

『くまのがっこう』


などは、この本を見て、初めて知ったり、

改めて興味が沸いた絵本。

ぜひそのうち読んでみたいと思う。


『かようびのごちそうはひきがえる』

ラッセル・E・エリクソン、ローレンス・D・フィオリ絵、

佐藤涼子訳

『かようびのごちそうはひきがえる』

個人的お気に入り度:★★★



読みもの。

「ひきがえる とんだ大冒険」シリーズの第1巻。


そうじが大好きなウォートンと、料理が得意なモートンは、

ヒキガエルの仲良し兄弟。


今は冬ごもり中だが、

モートンの作った「かぶと虫の砂糖菓子」を気に入ったウォートンは

トゥーリアおばさんにも砂糖菓子を持っていってあげたいと言い出す。


モートンはヒキガエルが真冬にでかけるなんて、と反対するが、

ウォートンは言い出したら聞かない。

目のつんだセーター3枚と厚い上着4枚を着込み、

ふかふかの手袋2組に耳あてつき帽子と、

完全防寒装備でスキーをはいて出発する。


道中シロアシネズミが雪に埋まっているのを助けると、

ネズミは森を抜けていくというウォートンを心配し、

一族のしるしである赤いスカーフをくれる。

森にはたちの悪いミミズクがいるというのだ。


果たして、ネズミの心配どおりに

ウォートンはミミズクにつかまってしまう。


ミミズクはウォートンを巣穴に連れて行き、

5日後の火曜日、ミミズクの誕生日に、

ごちそうとしてウォートンを食べる、という。


ウォートンはつれてこられるとき足を痛めていたし、

巣穴は高いかしの木の上。

逃げられっこないと思ったミミズクは、

火曜日までは好きなことをしていればいいと言う。


そこでウォートンは、ロウソクをともし、

お茶で一息いれて落ち着くことにする。

名前なんかないというミミズクに、ジョージという名前を決めさせ、

ウォートンはジョージにもお茶を入れ、おしゃべりをする。


翌日からウォートンは部屋の片付けやそうじをし、

毎晩お茶を入れてふたりでおしゃべり。


ふたりの距離は少しずつ縮まっていくようだが、

もちろん捕食者と獲物という関係がおわったわけではない。

ウォートンは、もしかするとジョージはぼくを食べないかも、

と思いながらも、

逃げ出す方法を模索するのだが・・。


--------------------------------


ウォートンとジョージの関係が、

徐々に食うものと食われるものから友だちに変わっていく様子が

ちゃくちゃくと描かれている。


ウォートンのとても前向きで、

思いやりにあふれたキャラクターに惹かれる。

5日後に食べられることになって最初にしたことが、

お茶を入れることなのだから面白い。


そのほかにも

・思いついたら行動しなくてはいられないところ

・片方ずつ目をとじて考え事をするところ

・天敵にあたるジョージに対しても礼儀正しいところ

など、ウォートンには魅力的に思えるところがいくつもある。


一度は逃げる手段を失って絶望しかけるウォートンだが、

助けの手をかりて逃げ出しかける。

しかし、ジョージの危機を知ったウォートンは・・・。

結末もこうなったらいいなと思っていた展開で、ちょっと感動した。


それにしても、世の中がウォートンみたいににくめないカエルばかりだったら、

ヒキガエルを食べて生きている動物たちは困るだろうなあ。



ラッセル・エリクソン, 佐藤 凉子, ローレンス・ディ・フィオリ
火よう日のごちそうはひきがえる

『お月さまにげた』

谷川晃一

『お月さまにげた』

個人的お気に入り度:★★★


谷川 晃一
お月さまにげた


嵐の夜、まんまるお月さまが、

海辺の酒場《金の魚》にやってくる。


店主のボトルは、大喜びで、一番上等のワインをあける。

しかし、お月さまが酔っ払って眠ってしまうと、

ボトルはお月さまを窓に格子のはいった部屋に閉じ込め、

店の宝物にしようと決める。


ワインを沢山飲んだお客にだけお月さまを見せ、

店主は大もうけ。


ところが10日ほどたって、お月さまは空に逃げ帰った。

一体どうして出られたのだろうか?


-------------------------------


自らの特徴を生かして、というか、自然と脱出できるようになり、

空に帰ったお月さま。

そもそも嵐で地上を照らす仕事が休みなのをいいことに

飲みにきて酔っ払って眠ってしまうし、

その結果カギをかけて閉じ込められてしまうのだ。

なんとも呑気で、度量の大きいところのあるお月さまである。


しかし、空に帰った後のしてやったりという表情。
お月さまは店主に仕返しせずとも、

店主を出し抜いて帰ってこられたことだけで十分のようだ。



『ランスロットとパブロくん』

たむらしげる

『ランスロットとパブロくん』

個人的お気に入り度:★★★


たむら しげる
ランスロットとパブロくん―ロボットのランスロット


ロボットのランスロットは、

パブロくんと釣りにいく約束を思い出し、釣り道具を探す。


しかし、ある部屋から大量におもちゃが出てきて、

ランスロットは時間も忘れておもちゃの線路を組み立てて遊ぶ。


すっかり暗くなってからパブロくんがやってきて

やっとランスロットは釣りのことを思い出す。

結局釣り道具は、忘れないようにパブロくんが預かっていたのだった。


あやまるランスロットに、パブロくんは

だいじょうぶ。 なれっこだもん 

魚はもう眠ってしまったが、きれいな夜空が広がっていた。

2人は丘の上で星を見ることにするが、

望遠鏡をとりにかえったランスロットは

絵本の山を見つけてしまい・・・。

---------------------------------


ロボットらしからぬおっちょこちょいのランスロットと、

仏のように寛容なパブロくんが名コンビ。


そもそも釣り道具が見つからない理由が、

忘れたらいけないのでパブロくんに預けてあったからだったなんて、

そりゃあパブロくんも「なれっこ」になるわけである。

しかも、預けたことも忘れているのだから、もう笑うしかない。


絵を切り抜いて背景に置いて写真に撮ることで作られた、

二次元+三次元の絵も面白くてかわいい。

何かに似ていると思ったら、

昔、小学校のお楽しみ会のときに作った

ペープサートを思い出し、なんだか懐かしい。